鉄道研究室ネット
こちらは僕なりに横浜線で一番きれいに撮れたと感じている写真です。編成番号はH25編成です。撮影場所は淵野辺です。
写真の奥の方を見てもらえればわかると思いますがとなりの矢部駅も見えているんですよ・・・・・
横浜線は駅間隔が南武線ににて短いからですね・・・・
横浜線の旅お疲れ様・・・・・・・(笑)。こちらも写真投稿は大歓迎です。また横浜線の写真は99%の割合でこれから更新に使っていく予定です。お楽しみに。以上横浜線でした。
※管理人が横浜線の中で一番好きな編成はH18編成です。H18編成の写真投稿は大歓迎です。是非お待ちしております。ホームページってみんなが使えて楽しめるものですからね。
最後に最後まで読んでくれて有難うございました。
またまた来ました。横浜線!!編成番号はH2編成です。横浜線の中ではよく撮れた一枚だと思います。
ごぞんちかと思いますが題名と写真は一致していないのが多いので・・・・・・
あらかじめご了承ください。
1、横浜線とは
いちおう僕横浜線の中で一番気に入っている編成はH18編成なので・・・・
編成番号は題名のとうり。
少し影ってしまいました。
緑色に光る横浜ライナー
横浜線とは東京都の八王子から神奈川県の横浜までを結ぶ鉄道です。横浜線は東神奈川から京浜東北線の線路を使って走ります。横浜線には主に東神奈川行きと桜木町行きがあります。数本大船まで直通する電車もあります。以前まで逗子行きもありましたが2008年のダイヤ改正で消滅しました。横浜線のラインカラーは緑色です。横浜線は八王子で中央線と八高線に連絡し、橋本で京王相模原線に連絡し一部相模線に接続し、町田で小田急線に連絡し、長津田で東急線に連絡し、中山で横浜地下鉄グリーンラインに連絡し、新横浜で新幹線と横浜市営地下鉄ブルーラインに連絡し、菊名で東急線に連絡し、東神奈川で京浜東北線に接続し、横浜でそこに集まる各路線と連絡しています。なお東神奈川から横浜間の正式路線名は京浜東北線となります。また横浜線は八王子から橋本間は相模線への直通電車も横浜線の線路を使って走っています。なおその本数は一時間に数本程度しかありません。また横浜線には臨時で「はまかいじ号」が走ることがあります。
横浜線の主なダイヤとしては各駅停車と快速があります。各駅停車での八王子から桜木町間の所有時間は約1時間7分です。快速では少し早めで約55分かかります。僕はもう少し快速の所有時間を短縮するのがいいと感じます。快速の主な停車駅は八王子〜相模原間各駅停車、町田、長津田、中山、鴨居、新横浜、菊名、東神奈川以降各駅停車です。また各駅停車や快速とは別に特急の「はまかいじ号」があります。その特急の横浜線内の停車駅は八王子、橋本、町田、新横浜、横浜です。その電車の横浜線内での所有時間は約46分となります。特急の所有時間については文句なしだと思います。また横浜線の快速は昼間時のみの運転で1時間あたり2本走っています。
横浜線で使用されている車両はすべて205系です。その205系のH27編成は山手線からの改造車となっています。ドアの大小でH27編成はすぐにわかると思います。なお特急で使用される車両は185系です。横浜線は205系が他路線より微妙に早く導入されたせいかほとんどが横浜線向けの205系となっています。山手線おさがりが一本しかありません。また東神奈川から大船間は京浜東北線の209系とE233系も一緒に走行しています。
横浜線は雰囲気的に東急線に似ています。八王子から橋本間は半分山の中を走り新横浜以降は都会を走りとてものどかで興味深い路線です。ここではのどかな横浜線の写真を紹介していきます。
管理人の横浜線で一番気に入っている写真
こちらもH18編成です。八王子行きですね。
やっぱりH18編成はいいよ〜。
唯一横浜線の存在を表しているように感じます。
こんどはいつ会えるのかしら・・・・
こちらは中山駅で撮影。編成番号はH23編成です。
話がずれますが年々中山駅の利用客が増加しているように思えます。(本当に増加しているかはわかりません)
なので特急を中山に止まるのはどうかと・・・・
最近よく思う・・・・・・・・・・・・・(汗)
同じく淵野辺で撮影。
ってか写真でわかるし(そうですね)。
編成番号はH6編成です。
H6編成はよく会いやすい編成だと思います。
8両編成の横浜線だねぃ
横浜線205系H17編成です。淵野辺で撮影しました。
この電車は各駅停車の桜木町行きですね。
もう少し右寄りで撮影するべきでした・・・・(汗)。
走る走るYOKOHAMA LINE