2004.04.30(金)
WARM SEPIA
そろそろ銅版画展の追い込み、ということで
お昼から教室を借りて集中作業。
銅版画の絵の具「CHARBONNEL」セピアを試してみた。
私は今、たまご色の紙を使っているのだけど
このセピア色はとてもなじみがいいみたい。
刷り上がった絵を見た人が一言、
「クッキーが食べたくなった 」。
そういえばこんがり焼けたお菓子色の絵になっていたのでした。
「おいしい銅版画」ぜひみてくださいね。
.....................................................................................
2004.04.29(木)
鐘の音
きれいな夕焼けの空に
ご〜ん…と近くにある瑞鳳殿の鐘の音が響く。
そういえば、私は5回引っ越しているけど
鐘の音が必ず聞こえるところにばかり移っていたなあ。
オレンジ色に変わっていく空を見て
そんなことをぼんやり思い出していた。
.....................................................................................
2004.04.28(水)
晴れ間
夕方。やっと日差しが見えた。
少し気分が明るくなる。
銅版画展のご案内状もまだだしていないし
やらなければならないこと山積みなのに
集中力ゼロの日。
.....................................................................................
2004.04.27(火)
春雨
ちょうど今ごろの季節の雨を春霖(しゅんりん)というそうです。
気圧配置が不安定なので雨が降りやすいのだ。
日本人は「雨 」といってもひと色ではなく
さまざまな表現をするのが面白い。
「菜種梅雨/なたねつゆ」「春の雨」(春雨とは区別している!)
「花の雨」「春時雨/はるしぐれ」「催花雨/さいかう」「卯の花腐し/うのはなくだし」…
空気中の水蒸気が水滴となって降ってくるだけなのに
こんなに名前があるなんて。
今はあまり使われなくなったけど
日本語の細やかさ、美しさはすごいと思う。
.....................................................................................
2004.04.26(月)
たまねぎせんべい
甘いモノを食べると今度はしょっぱいモノが食べたくなる。
そしてまた甘いモノ。
だれかこの食物連鎖(?)を 断ち切ってほしい〜。
ということで山形の物産館で買ったおせんべいを食べた。
たまねぎせんべいと梅せんべいとミックスを買ってみたのだけれど
どれもおいしかった!
ばりばりと頭蓋骨にひびかせて食べ続けどうにも止められなくなる。
たまねぎの自然の旨味がおいしいのだ。
そしておせんべいの歯ごたえもしっかりして
でもあまり固くなくて。
たまにはおせんべいもいいものでした。
緑茶と一緒にいただきました。
.....................................................................................
2004.04.25(日)
ピアノ発表会
友達が習っているピアノ教室の発表会に行った。
大人のためのピアノ教室でけっこう年配の方が多かった。
会場は満員でアットホームな雰囲気がよかったなあ。
みなさん緊張しているらしく同じところをぐるぐる弾いてしまい
譜面の迷子になったり、
とちってなかなか上手く弾けず、「途中はしょりますー!」
なんて宣言しながら弾いていたおじさんもいて
会場は大爆笑。
楽しく音楽をやっているんだ、という感じが
よくわかる音楽会でした。
もちろん友達のピアノはバッチリ。
「悲愴」を弾くと言うので心配していたけれど
練習の成果が出てました。
先生はみんな若く、もしかしたら生徒さん達のお子さんくらいの年齢。
なんかほほえましいです。
大人になってからの習い事っていいですね。
.....................................................................................
2004.04.24(土)
焼きオレンジタルト
雨宮にあるニンナナンナのタルトはういういしい女の子のイメージがある。
お店の雰囲気とかパッケージのせいなのか。
とってもかわいくておしゃれです。
新作の焼きオレンジのタルトを食べてみたのだけれど
オレンジの香と酸味がぎゅっと閉じ込められているようで
食べるのがもったいない 、
けどあと3つくらいはいけますよという感じ。(なんなんだー)
明るい日差しの中でわいわいと友達みんなで食べたいお菓子でした。
.....................................................................................
2004.04.23(金)
そらまめスープ
「花冷え」というのだろうか、今日のようなお天気は。
まるでさくらが咲く前の季節に戻ったようだねと友達が言っていた。
なにか温いものが食べたくなったので
残っている野菜でスープを作った。
にんじんとたまねぎ、乾燥しいたけしか なくてなんかさみしい。
あー、そらまめがあったと
入れてみたのだけど、これはけっこういけました。
(ホントはそらまめご飯にしたかったんだけど)
それにしてもそらまめって
あんなに「がさ」があるのに中身を取り出すと
断然にさやの分量が多いのには
納得できないなあ。
.....................................................................................
2004.04.22(木)
秋保おはぎ
今日は仕事の手直しがどっさり入って
気分はすっかり落ち込みモード。
すぐに机に向かって取りかかればいいのだけれど
そういうあたりまえのことがすごく難しいのだ。
とりあえず甘いモノ、甘いモノ。
秋保おはぎは知る人ぞ知る人気商品なのだ。
秋保温泉の「さいち 」というお店で作られているのだが
いつもお客さんがいっぱい。
「昔、うちのおばあちゃんが作ってくれた田舎の味 」なのだ。
かなり大きくてあずきもたっぷり。
そしてなにより自然のやさしい味がした。
なにも添加物が入っていないので
早く食べないと固くなる。
…といってもうひとつ。
仕事のことは食べてから、ということで。
.....................................................................................
2004.04.21(水)
風の匂い
近くの小学校の校庭が賑やかなのでベランダに出てみた。
今日も快晴、深呼吸をひとつしてみる。
午前中は体育の授業なんだ…と
ぼ〜っと見ていたら
どこからかマメを煮てる匂いがしてきた。
ほんのりと甘くやさしい匂いが
風にのってくる。
最近こんなかすかな匂いも敏感になっているみたいだ。
(たぶん食べ物の匂いだからか?)
.....................................................................................
2004.04.20(火)
アートな日
私も参加している「アートなエキデン/アートリレーション2004」
(週替わりで作品展をリレー形式で繋いでいくもの)を見にギャラリーへ行った。
今週は泉友子さんの「泉友子のカード屋さん」。
かべにかわいい棚をつくってたくさんのカード が並んでいる。
まるで花が咲いたようなカラフルな空間でした。
もうひとつ行ったのは「てのひらサイズの作品展」
40名の作歌の方が版画や油絵などいろいろな手法で
ポストカード大の小品を出していた。
小さい作品だけれどそれぞれの方のクオリティが高いので
見ごたえアリです。
すてきな作品を見る、というのは本当に刺激になります。
そして鈍っていた「やる気モード」にも
火がついたような感じです。
.....................................................................................
2004.04.19(月)
春の恵み
今日は朝から曇っていたと思ったら雨が降りだした。
ここのところお天気がよく浮かれぎみだったので
こんなしっとりとした落ち着いた日は
たまっていた書類や手紙の整理をしてしまおうと思い立った。
夜になって知り合いから
山菜の天ぷらをいただく。
たらの芽、ぎしぎし、よもぎ、ふきのとう、すいば。
揚げ立てのからりとした食感と山菜特有の苦味がなんともいえません。
以前、山菜を採ってその場で天ぷらをしたことを思い出した。
また行きたいなあ…と思いつつ
天ぷらをすっかり食べてしまいました。
.....................................................................................
2004.04.18(日)
さくらの里
思いがけず、まさに「さくらの里」というイメージの場所をみつけた。
山形県東根市
。
さくらの畑が目の前に広がっていたのには本当にびっくりした。
生花店などに出荷するためのものだそうで
ケイオウザクラという種類。
人の背丈よりちょっと高いくらいのさくら。
そのせいか林の中に入っていくと
光が花びらに集り、照り返し
まるで自分がさくらの花で包まれているような夢の世界。
もう仙台のさくらは終わりで、もう少しちゃんと見たかったなあと
思っていた時だったのでとてもうれしかった。
写真を撮っていたら、犬を散歩させていたおばちゃんが
「もづ草持っていがいん(いきなさい)」と
くれたよもぎ はつんと青っぽい春の匂いがした。
.....................................................................................
2004.04.17(土)
鑑真和上展
仙台市博物館で開催されている「鑑真和上展」を見た。
「鑑真」といえば歴史の授業で習ったような…
と情けない。そのうえ
「ガンジンワジョウザジョー」と早口ことばのネタになっていたりする。
そんなわたしでもさすが本物の持つ力には感動。
1200年以上も前の日本最古の肖像彫刻なのに
「鑑真和上座像」はいきいきとした人間性にあふれていました。
今日はしぶくていい時間を過ごせたと思う。
.....................................................................................
2004.04.16(金)
HAPPY BIRTHDAY
友達Rさんのお誕生日でディナーを食べに行った。
お食事もおいしく、ワインなんて飲んじゃって
みんなほろ酔いかげん。
もうお誕生会っていう年でもないのだけれど(失礼!)
プレゼントを撰んだりレストランを予約するのって楽しいですね。
彼女は今年は激動の年になりそうなので
お誕生日をひとつの区切りとして
またがんばってほしい。
そういった意味でも
HAPPY BIRTHDAY
!
また、たくさんいいことがありますように。
.....................................................................................
2004.04.15(木)
ふとん干し
今日もピーカン。絶好のふとん干し日。
午後になって取り込んだら
ふかふか、ぬくぬく。
ねこがいたらここに丸くなって寝ちゃうんだろうなあ。
というわけでわたしも寝てしまった。
あったかくて気持いい。
目が覚めたら真っ暗で
あわあわとしてしまいました。
春のお昼寝はキケンです。
.....................................................................................
2004.04.14(水)
レモンバーム
いただいたレモンバームの芽を植えかえる。
久々の土の感触、青くさいにおいが新鮮だった。
小さなベランダでハーブなどを育ててみるのだけれど
いつも秋口には枯らしてしまう。
それでも懲りずに今ごろの季節になると
いろいろ植えたくなるのは「 今年こそは大丈夫!」という根拠のない
楽天的な思い込みだけがあるからかも。
でもホントに「今年こそは大丈夫」。
手間いらずで病気に強いハーブを撰びますから。
.....................................................................................
2004.04.13(火)
グレープフルーツ
かりかり、ばたばたとした時間の後
ほっと一息いれたときほのかな香がたっていた。
そういえば今朝はグレープフルーツのフレグランスを つけたんだ。
お香、入浴剤、リネン液、
新鮮でフレッシュな香りが好きなので
気がつくとみんなグレープフルーツになっていた。
気分を変えたい時は
香りのぜいたくはいいですよ。
.....................................................................................
2004.04.12(月)
お花見日和
ぽかぽかとあまりいいお天気だったのでランチに外へ出た。
お花見のメッカ西公園へ。
月曜の昼だというのにもう沢山の人達が宴会で盛り上がっている。
日本人はホントに好きだよなあと妙に感心してしまう。
はらはらとさくらが散っているので上を見たら
はとがさくらをついばんでいた。
もうすこしさくらを楽しみたいから
お願いだからあまり花を散らさないでね。
.....................................................................................
2004.04.11(日)
ホットケーキ
「ぐりとぐら」の絵本のようなホットケーキが食べたくなった。
出来上がったのはちょっと小ぶりのもの。
豪勢に段々の5枚重ねだ!
バターをのっけてメイプルシロップをたっぷり。
いちごを添えていただいた
日曜日の「おさんじ 」でした。
.....................................................................................
2004.04.10(土)
銅 版
「銅版画展」用の注文した銅版が届いた。
もうすぐ期日も迫ってきてるのだが
はたして何点くらい仕上げられるだろう…
なんていまいち気弱な考えが頭をよぎる。
それにしてもまっさらの銅版はほんとにきれい。
こんなちいさな空間にどんな世界を映したらいいのか
悩んでしまう。
プレッシャーだけれど楽しみでもあります。
.....................................................................................
2004.04.09(金)
クイーン/JEWELS
気持も体力的にも沈没ぎみの日。
「we are the champions/ぼくたちこそがチャンピオンだ」
そう歌うクイーンにパワーをもらう。
自分でも単純なヤツとは思うんですけどね。
.....................................................................................
2004.04.08(木)
小学校入学式
上を向いて歩いてね。
春も夏も。
晴れの日だけではないけど、風も強くなったりするけれど
それでも上を向いて歩いてね。
秋も冬も。
でこぼこ道が長くても水たまりにはいっても
そんなの平気。
笑いながら、歌いながら
上を向いて歩いてほしい。
姪っこミサトへのはなむけのことば 。
.....................................................................................
2004.04.07(水)
仙台ロイヤルパークホテル・さくらの花びらパン
仙台ロイヤルパークホテルのマンスリーブレッド、
今月は「フーガス」というオリジナルパン。
フランスパンの生地の中になんとさくらの花びらが練りこんである。
さくらの花びらのやさしい香が、春なんだなあ。
フランスパンとさくらの花びらの組み合わせって不思議、と思ったけれど
びっくりするほど合っていておいしい。
塩味のきいたお食事パン、189円ナリ。
.....................................................................................
2004.04.06(火)
チューリップ
最近のお花やさんは、種類も豊富で珍しいお花も多くおしゃれですね。
チューリップもいろいろあり選ぶのが大変でした。
今日のお花はそんなに珍しいものではないけれどかわいい感じ。
チューリップやガーベラを長もちさせるには
花瓶のお水は少しでいいそうですよ。
でもお水は毎日取り替えること。
.....................................................................................
2004.04.05(月)
バナナミルク
やわらかめのバナナが1本残っていたのでバナナミルクを作った。
バナナとミルクのみ、なのにとっても甘い、うまーい。
シナモンを少しアクセントでいれた。
香もスパイシーで
これはカンタン、栄養満点 。
バナナミルクって、なぜか4月の午後が似合う飲み物だと思う。
.....................................................................................
2004.04.04(日)
「ポッコンチーノ」発見
イタリアのお菓子、ウエハース「ポッコンチーノ」。
なんだこりゃ、面白い〜と思わず買ってしまった。
262円。
名前でみんなに受けてしまいました。
ドングリやオレンジやピーナツの形がかわいい。
でも輸入もののせいか、ちょっとふちがほろほろしてるのがもったいない。
.....................................................................................
2004.04.03(土)
エイプリルパーティー
久しぶりにみんな集ってわいわいとパーティー。
新作オードブル を試してみる。
紫チコリに干しイチヂクのスライスとパルミジャーノレジャーノをのせ
生ハムでくるんでスターフルーツで飾り付けた。
…結果は大不評…
なかなかいい感じだと思ったんだけど。
食べてみるとそれぞれが主張しすぎてとりとめのないものになっていた。
なるほど…好きなものばかりで構成してもだめなのね。
.....................................................................................
2004.04.02(金)
「イラストダイアリー」教室
今日から「イラストダイアリー」教室の授業が始まった。
第1回目ということで、どきどきの2時間だったがなんとか無事終了。
『イラストを描く 』ということを『教える』というのは
難しいなあと実感しました。
だから『教える』ということではなく
イラストを気軽に描くことができるということを
皆さんに気付いてもらえるようなお手伝いができればいいなあと思います。
12回の授業がたのしくできるようにがんばります。
.....................................................................................
2004.04.01(木)
日だまりのガラス瓶
捨てるに捨てられずにたまってしまったガラス瓶。
ジャムやドレッシングがはいっていた、なんてことのないものだけれど
形がきれいで捨てられないのだ。
今はアイビーやポトスの葉っぱをさして使っている。
こんなものでもたくさん並べるとかわいいと思う。
小さな葉っぱがぐんぐん大きくなるのが
ガラス越しにわかるのも楽しみのひとつです。
.....................................................................................