2004.07.31(土)

赤ワイン

サッカー、ヨルダン×日本戦を応援しようと友だちが集った。
あの超アウエ−の中での試合、90分の延長線、そしてPK戦。
盛り上がったなあー。
川口がよくぞがんばってくれた!と大拍手。

勝利に気分良くして、友だち持参の赤ワインがとってもおいしかった。
赤はあんまり得意じゃないのだけど
しっかりした味で飲み易い。

イタリアワインも捨てたもんじゃないね 。
ジーコジャパンにカンパ〜イ。

....................................................................................

2004.07.30(金

カフェ

仕事の打ち合わせで立ち寄ったカフェ。
緑濃い青葉通りが開放感のあるワイドなガラス
越しに見えて
お店の中なのにまるでオープンスペースにいるみたいだった。

とってもリラックスできる。
また入ってみたくなるお店新発見。

....................................................................................

2004.07.28(水)

卵焼き

サッカーアジアカップ、イラン×日本戦。
今日はなかなか見ごたえがあり面白かった。
個人的にキャプテン宮本
のファンなのでつい応援にも力が入る。
それにしても40℃の気温の中で90分も戦えるなんて
すごすぎる。

この日の夕食で卵焼きが食べたくなったので作ったら
初めてうまくいった〜!
快挙の作品を思わず撮ってしまった。
恥ずかしながらわたしは卵焼きがいつも失敗する。
ぼそぼそ、こげ過ぎ、くちゃくちゃになってしまうのだが
今回はグッド。
80点
くらいの出来かな。
もっと練習してきれいな厚焼き卵を作れる人になりたい〜。

....................................................................................

2004.07.26(月)

おさんじオフ会

 

今日友だちのSさんがおさんじ日記のネタにと持ってきてくれたもの。
「源 吉兆
」びわぜりー。
びわの甘酸っぱい香、丸ごと入っているびわのみずみずしさが
とってもおいしい。
これは何個でもたべられる!(けど高いのよねえ)

おさんじ日記をいつも見てくれている
M美さんも交えて
「おさんじオフ会」になってしまった。
おさんじ日記をやっている楽しみってこういうのもあるのよね。

....................................................................................

2004.07.25(日)

定義如来

三角油揚で有名な定義如来 。
午前中から30℃を超えていて暑くてヘロヘロになりながらのお参り。
あまりの暑さに楽しみにしていた揚げ立ての三角油揚には
さすがに手が出ず心残り。
そのかわり田楽とごま豆腐を食べる。
やはり出来たてはおいしい〜。

順序が逆になったがとりあえずお参りをして作並方面へ。
今回の目的は温泉だ。
一の坊の日帰り温泉が評判良いので取材がてらで行ってみる。
露天風呂がいろいろあり、お風呂に入りながら
渓流の魚影も 見ることができるというぜいたくも楽しめた。
これはなかなかけっこう、なーんて喜んでいたら
ものすごいカミナリ。
山に木霊するカミナリがあんなに天地を揺るがすものとは…

それでもしばらく誰もいない露天風呂に入って
カミナリ風呂を堪能した。
ちょっと恐かったけど、こんなチャンスめったにないもんね。

....................................................................................

2004.07.24(土)

マナー

ランチを食べにお霊屋にあるレストランに行ったときのコト。
隣のテーブルにはおじさん2人が食事をしていた。
そのおじさん、おもむろに半分ほどになった水のグラスに
トクトクと何か注ぎ始めた。
なんだろうと思ってみていたら、なんと「焼酎」!
その上パンのお皿にピーナッツをザラ〜ッと開けて
真っ赤な顔で2人で食べてる。

なんだこりゃと目が点になったけど
こういう大人もいるんだね。

いや〜な気分になってだいなしに
なったランチタイム。

....................................................................................

2004.07.22(木)

ガラスの花器

先日、メディアテークの帰りに「グラスハウス スガハラ」ヘ行った。
以前から寄ってみたいと思っていたお店。

このお店は、手づくりのガラス作品が多いのでひとつづつ形が違う。
その日は時間もあったのでゆっくり見ることが出来た。
今回買ってしまった壁掛け用の花器も微妙に見え方が違うのだ。

シンプルでグリーンを活けると本当に涼し気に見えるガラスは
今わたしのアトリエにさっそく掛けてある。


.....................................................................................

2004.07.21(水)

ごま豆腐

 

友だちから大町にある上村豆腐店はおいしいよ、と
聞いていたので行ってみた。
名物はキリの箱に入っている豆腐(1,000円!)。
食べてみたかったけど今回はごま豆腐と青ばた豆乳そしてガンモを購入。

ごま豆腐は見た目はグレーでこれが豆腐とは思えないのだが
ごまの香り、味わいががとても良い。
そして豆乳がまたおいしい。
飲み口が濃くてクリーミ−、まさしく豆腐を飲んでいる


このほかにもお豆腐はいろいろあるので、また寄ってみようっと。

.....................................................................................

2004.07.20(火)

夏祭り

  

朝、ドーンドーンと花火が打上がる。
近所の大日如来でお祭りがあるのだ。
毎年車を閉め出して歩行者天国にし、屋台や演歌ショーなどの
ステージがあるのだからけっこう本格的なお祭りだ。

玉こんにゃくや焼鳥、芭蕉せんべいなんて食べながら
友だちと屋台をひやかして見て歩く。
こういうお祭りは久しぶりでつい調子にのってビールなんて
飲んでしまったからクラクラ。

暑い暑い日、東京ではなんと39.5℃にもなった日、仙台も32℃。
夕方やっと風が出てきた中、夏祭りを満喫した。

.....................................................................................

2004.07.19(月)

ヤマユリ

ヤマユリをいただいた。
一晩でラッパのような花弁がいっぱいいっぱい広がった。
そばかすの斑点のある花は部屋の中で我が物顔。
夜中にふと目を覚ましたら薄暗闇の中で
ユリの香が手にとるようにわかる。
すごい生命力を感じた。

次の朝、
花粉が布などに付くと落ちないので
ユリの雄しべを早めに取ってしまう。
この作業がわたしはことのほか好きなのだ。
まだ固い雄しべの頭を ピンセットでするりと引き抜くのだが
それが靴下を脱いでいるようで楽しい〜。
この時ばかりはお花やさんになりたかったなあ と思ってしまう。

.....................................................................................

2004.07.17(土)

夏バッグ

去年面白いデザインだなあと思って衝動買いをしたバッグ。
横に長過ぎて使い勝手はイマイチだが
けっこう評判は良い。

友だちは『おにぎりバッグ』などと呼んでくれる。

.....................................................................................

2004.07.16(金)

ロールケーキ

今日はNHKイラストダイアリー講座でロイヤルパークホテルへ
スケッチへ行った。
雨が降ると思ったのだが午後からは晴れてくれてひと安心。

ガーデンの風景やクラシックなランプ、アンティークの椅子など
ホテルの中には、モチーフはたくさんあった。
そのおかげか参加した皆さんの作品はどれも一生懸命、
楽しんで描かれているのが伝わってくるものばかり。
スケッチの後に、おいしいホテルのお茶やケーキでひと休みしながら
描いた絵を見るのがまた面白い。
「絵を描く」ということを通して人とのコミニュケーションが
スムーズになるのだと思う。

それにしても、普段は入れないチャペルへもご案内していただき
ホテルのIさん、本当にお世話になりました。

写真はロイヤルパークホテルのフルーツたっぷりロールケーキ。
ホワイトチョコレートの楽譜が愛らしい。

.....................................................................................

2004.07.15(木)

梅雨空続き

今日もまたはっきりしないお天気。
お天気が悪いと偏頭痛が始まるのでユーウツになる。

昨日美容院へいって髪をカットしてもらった。
今回は前髪に『縮毛矯正パーマ』をかけてサラサラ髪に
なるはずだった。
しかし一夜明けてみるとなんかヘン。
どっかでみたことあるような…

ひょっとしてカッパ?
もしかすると丹下左膳の前髪?

お天気のせいだけではなく確かに偏頭痛が始まったので
薬を飲んで寝てしまった。

.....................................................................................

2004.07.14(水)

ナマスカ・カレーランチ

カレーが食べたくなって久々に ナマスカへ行った。
お天気は、はっきりしない曇天の梅雨空、
カーッと辛いスパイシーなものが食べたくなったのだ。
頼んだのはベジタブルカレー。
ちょっと自分では作れない味。おいしかったー。
ここのナンもあつあつで美味。
ランチのナンはチーズが入っているものだったのだが
わたしはやっぱりプレーンなものが 好き。

.....................................................................................

2004.07.13(火)

マルモッタン

そういえば宮城県美術館のマルモッタン美術展は
今週までだった、 と気がつき午後から慌てて見に行った。
今回の目玉はモネの睡蓮と日本初公開になる
ベルト・モリゾ という女性画家の作品。

平日なのでそんなに混み合わないだろうと思っていたら
かなりの人出。
印象派展覧会にはあまり足を運んだことはないのだが
今回は観て良かった 。
やわらかなタッチ、淡い色彩の中で光る「白
」が特に印象的。
これはやはり本物を見ないとわからなかったんだろうな。
作品の前に印刷のカタログがあったので比べてみたら
色が全然違う。
やはり細かなニュアンスは出せないんだね。

.....................................................................................

2004.07.12(月)

夏の読書週間

先日読んだ梨木香歩『村田エフェンディ帯土録』はとても良かった。
面白い本 、悲しい本、不思議な本…いろいろあるけれど
この地味な一見すると何十年も前の本?とか思える物が
とても「美しい本」だったのだ。

わたしも「梨木香歩」が作者だから読んだようなものだけれど
読み終わった後には静かな感動があった。
不覚にも最後の数ページには涙してしまった。

1899年イスタンブールに歴史文科研究で留学した
村田エフェンディ(学問を納めた人に対する敬称)。
イギリス人のディクソン夫人のお 屋敷に寄宿し、そこに一緒に暮らす
ドイツ人やギリシャ人との生活が淡々と 綴られている。
梨木香歩独特のまるで水彩画を観ているような世界感は
とても気持良い。

夏の読書週間オススメの1册。

.....................................................................................

2004.07.09(金)

パンとチーズ

朝の7時頃、カミナリの音で目が覚めた。
ものすごい閃光とともにバリバリという音。
みるみる雲が立ち込めてきて近くの小学校も隠れてしまった 。
一天俄にかき曇り…
そんな感じで続いての土砂降りだったのだが
ひとしきりカミナリが続いた後は
あっという間に青空が広がっていった。
大体 1時間くらいの目まぐるしいお天気には久々にびっくりした。

その日の朝ごはんは、パンとチーズとヨーグルト。
このチーズはちょっと変わっていて
B5くらいの平たい板状のもので切りやすくて便利!
手軽な朝ごはんにはぴったりだ。

.....................................................................................

2004.07.08(木)

お昼ね

今日は入院している友人のお見舞いにK病院まで
自転車で出かけた。
順調に快復しているみたいで本当に良かった。
仕事のことを忘れてゆっくり休める時ってそうそうないもの。
のんびりして早く体調を戻してね。

帰りにニャンコのお昼ねを見た。
なんともいえずお気楽な感じがほのぼの。
あくびをして起きてきたら耳に寝グセが着いていたのには
大爆笑!

.....................................................................................

2004.07.07(水)

七 夕

今日は七夕。二四節気の小暑。
小暑どころか最近は30℃を越す暑さで
とにかく暑すぎる。
湿気があまりないのが救いだけれど、根性のないわたしには
もう勘弁して下さい〜という感じだ。

夕方6時すぎ、やっと涼しくなったかなあと思ったら
かなかな…とせみの声。
今年初めて聞いた。

暑さには弱いけれど、夏の夕方のせみの声は
なんとなく心にしみて、
夏の季節も悪くないかもと思ったりする。

.....................................................................................

2004.07.06(火)

5葉のクローバー

四葉のクローバーが幸せを呼ぶのなら
五葉の場合はどうなのだろう。
きっと幸せのボリュームだって増えるはず。

今日は友だちが手術をする。
どうか1日も早く元気になってほしい。
いつもの姿をみせてほしい。

この幸運のクローバにお願いしたのだから絶対大丈夫だね。

.....................................................................................

2004.07.04(日)

蔵王お釜

 

仙台に住んでいて、ろくろく蔵王のお釜って見たことがなかった。
今回ひょんなことでまじかに見ることができ、
その大きさに感動してしまった。

わたしがお釜までいってみようかなという気になったのは
頂上まで続いているリフトがあったからなのだが
リフトに乗るのは生まれて初めてで、とっても恐かった。
それでもおっかなびっくり乗ってしまえば
眼下には山形の上ノ山の町が広がり雄大な蔵王連邦を見晴らす光景は
本当に絶景。
往復700円で行けるのであればお得かもしれない、
と歩くのが苦手なわたしは納得。

右の写真の植物は コマクサ。
これも仕事柄イラストで何回も描いているが実物を見たのは初めて。
思ったより小さくてかわいい花だ。

やはり本物を見る、感じるということは大切なことだと思う。

.....................................................................................

2004.07.03(土)

ひとくちサイズ

お店でちょっと面白いお菓子を見つけた。
ひとくちサイズのちいさな大福。
それに同じく最中。
ちょうどお客さまに出すには手頃な大きさだ。
こういうミニサイズの和菓子は使える!

.....................................................................................

2004.07.02(金)

越後の笹飴

 

新潟のおみやげということで笹飴をいただいた。

知る人ぞ知る正真正銘の名物。
なにしろ「東海道中膝栗毛」や「坊ちゃん」にも登場しているという
由緒正しい逸品だ。

パッケージが究極のエコだ!と感心してしまった。
笹の葉で飴をくるんであるだけのシンプルなもので
素材の存在感で勝負なのだ。
今の時代にはとても貴重なものだと思う。

.....................................................................................

2004.07.01(木)

ホテイアオイ

今日、友だちとランチを食べに行ったレストランで 
おみやげにホテイアオイをいただいた。
実は、ランチのスープがちょっとしょっぱすぎて残してしまったら
お店の人がお詫びにとくれたのだ。

友だちと逆に申し訳なかったかなと話ながらも
ガラスの水盤に入れたら、涼し気だろうなあとうれしくなった。

ホテイアオイ、別名ウオーターヒヤシンスともいって
夏に薄紫の花が咲くそうだ。

.....................................................................................

前月のページ   翌月のページ