2004.08.23(月)
キハチのバームクーヘン
S木さんからのおみやげ。キハチのチョコレートバームクーヘン。
まずパッケージのシンプルな美しさに感激。
ココア色の丸箱に同色のリボンがなんともいえずおしゃれにみえる。
「箱好き」のわたしとしては中身のお菓子もさることながら
こんなきれいなパッケージはうれしいものだ。
チョコレートのバームクーヘン もあまり食べたことがなかったので
珍しく、おいしかった。
...................................................................................
2004.08.20(金)
水の森キャンプ場
こんな街中にキャンプ場?
仙台の街から北へ車で10分くらい走ったところに出来た水の森キャンプ場。
なだらかな芝生が広々続いていて、沼があったり山があったり
とってもいいところだ。
お休みの時にお弁当を持ってきたり
近くに住む友だちを誘ってバーベキューも気軽にできそう。
良いところを教えてもらってうれしいなあ、と
買ってきたつつみ屋さんのおだんごを
さっそくこの場でいただいた。
風がもう秋の気配。
...................................................................................
2004.08.18(水)
懐かしい布
先日実家へ帰った時に、母がなにか押し入れから出してきた。
どこかでみたことあるような…と思って見ていたら
なんとわたしが中学の家庭科でブラウスを作った時の布。
その他にも亡くなったおばあちゃんの着物の布とかがあり
そういった余り布で母は巾着を作っていた。
なんとも言えず懐かしく、いっぺんで○十年前にタイムスリップしたような気分。
そういえばこの布で作ったブラウスは、そでを前後反対につけてしまって
とても着られたもんじゃなかったよなあ、
ホックをつける時も凸凹の組み合わせを間違えて
泣いて付け替えたっけ。
(あまり自慢できないことばかり思い出される〜。)
こんなちっぽけな、古くさい布きれが
忘れかけていた風景を鮮やかによみがえらせてくれたのだ。
物を大事にすることって自分自身の記憶や思い出、
それに関わった人の心も大事にするってことなのかもしれない。
母の作った袋は旅行の時の衣類を入れたりするのに
使おうかなと思っている。
...................................................................................
2004.08.16(月)
キャスロンスープランチ
久しぶりで一番町のキャスロンでランチをとった。
2種類のスープ(かぼちゃのポタージュ、ひよこまめスープ等)、
サラダ、デザート、そして天然酵母のパンはおかわりできるのがうれしい。
特にパンがおいしくてついつい 食べ過ぎてしまう。
今日はオレンジが入っているパンが
もちもちしておいしかった。
...................................................................................
2004.08.13(金)
お盆帰省みやげ-2
島根県に帰省したO谷さんにいただいた和菓子は
津和野の「三松堂 」最中。
いろいろ食べ物にはうるさいO谷さんだけあって
渋いパッケージがとても美しく、最中の上品なおいしさが
まさしく老舗の味という感じだ。
最中というと仙台は「白松が最中」のベージュ色の分厚いものを
イメージするのだけれど、こちらはまたちょっと趣が違う。
白の薄い最中の皮がふっくらあずきとマッチしてとても食べやすい。
ところ変われば、最中も変わるんだ…と納得。
...................................................................................
2004.08.12(木)
お盆帰省みやげ-1
東京在住の友だち、I 黒さんがお盆で帰省。
ひよこ本舗 吉野堂の「東京ひよこ」をおみやげでいただいた。
ひよこのお菓子は今までいただいたことがあったけど
このパッケージだったかな?
すごくかわいい!
赤、黄色、白の組み合わせがキュートで、箱の形が
なんと卵型。
とっても気に入っていたのに
小学生のめいっ子にとられてしまった。
今はビンのふたやちらしなどのわけのわからない
彼女の宝箱になっている。
...................................................................................
2004.08.09(月)
納豆サラダうどん
最近気に入ってるカンタンランチ。
冷凍のうどん玉をゆで、釜上げうどんにする。
その上に納豆やいろいろ在り合せの野菜をのせるだけ。
今日はブロッコリー、さらしたまねぎ、かぼちゃ、
あぶった油揚げを細かく刻んだものにおかか、ごまをかけた。
これは超カンタンだけれど野菜もしっかりとれるし
なにより納豆とうどんがつるつるとのど越しが良く
食欲増進だ。
ドレッシングやマヨネーズをかけてもいいけれど
わたしはたいてい納豆のお醤油だけでも
おいしくいただけてる。
時間がない方やお料理を作るのがメンドーな方にオススメ。
...................................................................................
2004.08.09(月)
サマーバイキング
仙台エクセルホテル東急のバイキングへ行った。
パエリア、ずわいがに、パーコ−麺どれもこれもみんな食べてみたい!
少しづつでいいから全部試してみたいと思ったけれど
それは無理。
でもいろいろバリエーションのある食事はどれもおいしかった。
特に野菜好きのわたしとしては、マメのサラダやゴーやとしらすのサラダは
とても気に入った。
…と食事は大満足だったのだが
会社の団体さんがビンゴをやっていたのには一言いいたい!
ホテルでゆっくり食事をしたいと思って行ったのに
ものすごくうるさくて隣に座っている友だちの話も聞こえない。
もう少し公共の場のマナーがあってしかるべきなのでは。
まるでどこかのデパートのビアガーデンやコンパの会場に
来ているみたいだった。
.....................................................................................
2004.08.08(日)
七夕最終日
今日で仙台七夕も終わり。
今年は残念ながら見物には出かけなかったなあ。
そのかわり七夕みたいな和菓子を発見。
扇形の透明感のある涼し気な寒天の中に
五色のあんがとてもきれいだ。
森の香本舗の爽やかなお菓子。
.....................................................................................
2004.08.07(土)
良覚院庭園 緑水庵
伊達家の祈祷を代々司っていた良覚院の茶室、緑水庵。
一般公開されていないのだが
たまたまこの日はお茶会をやっていた方が
御親切に庭園を見せて下さった。
仙台の街のど真ん中、ビルやマンションの高い建物に囲まれて
まるでここだけ四角に別世界の空間を切り取ったようだった。
アカマツ、モミジ、カシなどの小木が池の周りを囲んでいて
この日はせみ時雨がひときわよく響いていた。
日陰には珍しいキノコなどが見られて
最近忘れられていた日本情緒にふれた感じがする。
しかし 日本情緒に浸っている間に
なんと5ケ所もヤブ蚊に刺されたのには参った〜。
.....................................................................................
2004.08.6(金)
仙台七夕
今日から七夕祭り開催。
街中は豪華な吹き流しや薬玉で彩られている。
笹竹飾りははビルの中ではなく、
やっぱり普通の木造の軒下が似合うと思うのだけれど。
昔ながらの子供会や家族で作る七夕7つ道具が今は懐かしい。
吹き流し、巾着、短冊、投網、髪衣、折り鶴、くずかご
これらの道具にはいろいろな意味が込められているそうだ。
仙台七夕独特の飾りだとのこと。
青い空にたなびく吹き流しを見ながら
子供の頃の夏休みの1日を思い出していた。
.....................................................................................
2004.08.05(.木)
七夕前夜祭
午後から風が出てきて、なんとなく暑さもひと段落という夕方。
7時30分より恒例の花火大会。
メイン会場は、毎年すごい人出で 場所取りが一苦労。
最近は近くの穴場を教えてもらって
ビールや焼鳥を食べながらのんびり花火見物ができる。
ありがたい〜。
今年もばっちりきれいな花火を満喫できた。
.....................................................................................
2004.08.3(火)
ゲジが出た
腰が抜けそうに仰天した日。
夜にTVを見ていたら床になにかうごめくものがいる!
ぎゃあ〜っと思わず飛び上がってしまった。
ゲジ目ゲジ科、10cmほどのゲジゲジだ〜 !
ゲジゲジは益虫だからそのままにしておいた方がいいよー、
なーんて後からアドバイスをいただいたけど冗談じゃない〜。
『ゲジが人の頭をはうとハゲになる』という説があるそうだけれど
これはぬれぎぬだそうだ。
.....................................................................................
2004.08.1(日)
どどいつ
「どうぶつどどいつ」(のら書店/ 織田路代 作)が面白い。
『ろくろく議論も
論ぜぬろばは
黒だ白だとうろうろと』
(どうぶつどどいつより)
なんか意味不明なのだけど言葉のリズムとしゃれが粋だねえ。
わたしもひとつ
『となりのトナカイ
とんととっくりひっくり返し
とんからりんと踊り出す』
っていうのはどうでしょ。
…やっぱりわたしは、イラスト描いてた方がいいかな…。
.....................................................................................